2007年06月17日
KURZ
panasonic の KURZ/クルツです。

1990年に発売されたこのコードレス電話器
当時のフロッグデザインのMacのようにシンプルで美しい
ただ、ばかに値段が高くて発売当時は買えなかった。
で、この値段でどんなに美しくても売れるはずもなく
数年後在庫処分の時に迷わず買いました。
その値段でも他の電話器よりも高かったのです。
かみさんがよく長電話をするのでその為に買ったのですが
開口一番、いらないわよそんな高いもの。
でもその後、ベットの上で寝転びながら長電話している
彼女の姿を見て、どうだ便利だろうが と心の内で叫ぶ。
でも 長電話に拍車がかかり電話器の値段より
電話代のほうが気になるようになったのです。
つい最近、夕食の時お酒を飲みながらその話をしていました。
ぼくは気に入ったものを見つけるとすぐ買ってしまう癖があります。
オークションで見つけて何台か持っているよ と言うと
<なに?2台も3台も持ってるの?>
<いや、6台くらいかなー>
で、大笑いでその場は無事済みましたけど
笑いよりコップの一投をくらうか と心配してたのですが。
過去のお話は 笑い で終わるので
打ち明け話は時間をおいてするが一番。

回線1本しかないのに、電話器が6台もあってもしょうがないのに。
でも通話目的でなく、眺めて楽しんでるのです。
どこから見ても良いデザインです。
ドイツの人のデザインらしいですが。
セージグリーンという色とプッシュボタンが飴色になってて良い。
ダイヤルのように丸い部分はファンクション機能になっていて
左右に回転し、録音テープや登録機能になり
ボタンがオレンジやグリーンに点灯します。
呼び出し音もすごくユニークです。

こういう良いものが無くなっていくのは寂しい。
だから僕は修理しながらキープしていきます。
テープのプーリーのゴムが劣化し切れてしまい
電源を入れるとオレンジのアラートランプの点滅になります。
テープ機能を無視すればこのままでも使えます
それから この機種用の 電池<L字型なのです> を確保しておきましょう。
今はもうお店にはほとんど無いので、もし見つけたら即買っておきましょう。
まだネット検索すれば見つかりますが
やはり時間の問題です。
必要な機能だけがあれはそれで充分です。
それとマニュアルなしもで使えるもの。
形も機能もシンプルで美しいもの。
使うほど、愛着が湧いてくるもの。
感覚的なインターフェースを持ってるということ。
Mac のように。
お気に入りの My Favorite Things は まだまだ つづくのです。
hama でした。

1990年に発売されたこのコードレス電話器
当時のフロッグデザインのMacのようにシンプルで美しい
ただ、ばかに値段が高くて発売当時は買えなかった。
で、この値段でどんなに美しくても売れるはずもなく
数年後在庫処分の時に迷わず買いました。
その値段でも他の電話器よりも高かったのです。
かみさんがよく長電話をするのでその為に買ったのですが
開口一番、いらないわよそんな高いもの。
でもその後、ベットの上で寝転びながら長電話している
彼女の姿を見て、どうだ便利だろうが と心の内で叫ぶ。
でも 長電話に拍車がかかり電話器の値段より
電話代のほうが気になるようになったのです。
つい最近、夕食の時お酒を飲みながらその話をしていました。
ぼくは気に入ったものを見つけるとすぐ買ってしまう癖があります。
オークションで見つけて何台か持っているよ と言うと
<なに?2台も3台も持ってるの?>
<いや、6台くらいかなー>
で、大笑いでその場は無事済みましたけど
笑いよりコップの一投をくらうか と心配してたのですが。
過去のお話は 笑い で終わるので
打ち明け話は時間をおいてするが一番。

回線1本しかないのに、電話器が6台もあってもしょうがないのに。
でも通話目的でなく、眺めて楽しんでるのです。
どこから見ても良いデザインです。
ドイツの人のデザインらしいですが。
セージグリーンという色とプッシュボタンが飴色になってて良い。
ダイヤルのように丸い部分はファンクション機能になっていて
左右に回転し、録音テープや登録機能になり
ボタンがオレンジやグリーンに点灯します。
呼び出し音もすごくユニークです。

こういう良いものが無くなっていくのは寂しい。
だから僕は修理しながらキープしていきます。
テープのプーリーのゴムが劣化し切れてしまい
電源を入れるとオレンジのアラートランプの点滅になります。
テープ機能を無視すればこのままでも使えます
それから この機種用の 電池<L字型なのです> を確保しておきましょう。
今はもうお店にはほとんど無いので、もし見つけたら即買っておきましょう。
まだネット検索すれば見つかりますが
やはり時間の問題です。
必要な機能だけがあれはそれで充分です。
それとマニュアルなしもで使えるもの。
形も機能もシンプルで美しいもの。
使うほど、愛着が湧いてくるもの。
感覚的なインターフェースを持ってるということ。
Mac のように。
お気に入りの My Favorite Things は まだまだ つづくのです。
hama でした。
Posted by hamabeat at 18:57│Comments(0)
│お気に入り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。